竹田司法書士社会保険労務士事務所

phone
050-3692-1881 受付時間:9:00~19:30(土日祝休み)
※ご予約を頂いた場合は時間外及び休日も可 初回相談無料

新着情報

2022.08.02

相続税について

相続が発生して、遺された財産の価格が3000万円に相続人の人数×600万円を加えた金額を超えた場合に相続税が発生します。この3000万円に相続人の人数×600万円を加えた金額を基礎控除と呼びます。

では、相続税が発生したと思い、誤って相続税を支払ってしまった、または多く支払ってしまったのだけれども実際は基礎控除以内であったという場合はどうすればよいのでしょうか。

そのような場合、相続税の還付請求ができます。

しかし、この相続税の還付請求を行える期限がございます。

相続税の還付請求期限は、相続の開始があったことを知った日の翌日から原則5年10カ月以内です。

相続税を多く払い過ぎることなんてあるのかな?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

相続税を多く払ってしまう一例としまして、不動産を相続した場合がございます。

遺された不動産を高く評価し過ぎて相続税を払ったけれども、実は相続税を払わなくてもよかった、というような場合です。

そもそも、3000万円を超える相続ってそんなにあるものなのでしょうか?

相続税が発生する日本の割合は8%に満たないという統計がでています。

ですので相続税が発生する場合というのは、そんなに日常で起こりうることではないのかもしれません。

(相続税の詳しい内容はこちらです)
カテゴリ:相続について